再生(お直し)

再生(お直し)について

「もうだめだろう」と決める前に一度お見せください

お母さまが昔作ってくれた着物。久々にみるとあちこちにシミが…。なんとかならないか。若い頃に作ったものだから今ではこの色は似合わなくなった。 おかだやでは、まずシミが落ちないか、洗いをします。シミが残ってしまったときはご相談の上、色をかけたり柄を足したりします。ただ足すのではなく、どういった時に着られるか、どんな雰囲気にしたいか、予算はどのくらいかなどを伺って方法を考えます。思ったように染まらないことや古いものですと染めてみて初めてシミが現れることもあります。それでもなんとかならないかと考える、それがおかだやの直しです。

例落ちなかったシミに色柄を足して鮮やかに。

N様の十日町紬。お母さまから受け継いだ大切なもの。しかし、いくつもある変色したシミは洗っても残ってしまいました。遊び着として着たい、とのことで残ったシミの部分を隠しつつN様の雰囲気に合わせて裾や袖に柄を入れました。 「母もきっと喜んでます」と空を見上げたN様です。
→

例色を変えてこれからも楽しめるコートに

O様の道行コート。鮮やかな朱色でした。でも私にはもう派手すぎて着られない。手刺繍の美しいコート。茶色に染め替え、また柄回りはぼかして動きを出しました。落ち着いた良い感じになったと喜んでくださったO様。新年の初釜に着ていくのが楽しみだそうです。
→

例絞りの柄に色ともみじを足して

紺色の訪問着を着たいと選ばれました。が、このままではありふれているし、この方には合わない…そこで色と柄を入れることに。「着物に色を入れたり柄を足したりして自分だけのものが作れる」と驚きと共に大変喜んでくださいました。白の絞りの部分に様々な色を入れ、所々に金箔で紅葉を入れました。着物と一緒に選ばれた帯とご本人の雰囲気に合わせて色は入れています。
→

例色と柄を入れて受け継がれた四つ身

娘様が幼い頃着られた四つ身。お孫様に着せようと出してみると至るところにシミが…洗ったところ汚れは落ちましたがシミは変色してしまっていて残ってしまいました。そこで残ったシミ隠しに黄色をバランスよく入れ、小さな所々のシミには様々な色の大小の四角を書き入れました。これもシミの部分だけでなく、全体のバランスを見て入れています。「鮮やかに可愛くなった、孫にも着せられる」と喜んでくださいました。
→

例柄を足してバランスよく艶やかに

譲り受けた留袖。お嬢様の結婚式に向けてお持ちになられました。柄位置が低いのではと思い確認していただく為に着てみていただくとやはり低い。そこで、この度合わせられる帯にあわせて金銀の柄を足しました。着ていただくと、バランスが良くなり華やかさも増しました。
→

例二つの反物で一枚の羽織に

白地に小花柄の小紋と白生地をお持ちになられたのですが、1反ずつ着物を作られるには長さが足りませんでした。羽織が欲しいとのことでしたので、小紋は薄緑に、白生地は濃緑に染め、柄を書き入れ、写真のような組み合わせて仕立てました。そんな技があるのかという驚きと共に大変喜んでくださったO様です。

例白大島から染大島へ

横柄の紬。このままだとふくよかに見えるから着ないとのことでした。そこで、縦にラインを入れ、肩と身頃に柄を書き入れることで、細く見えする効果を演出。肩の柄は着ると腕が下がるので縦になります。「遊びで猫を覗かして」とのご要望。ちょっと何か企んでいるような、でもどこか可愛い猫を見て、「家政婦は見たみたいな猫」と名付けてくださいました。
→
その他の事例はこちら