2018.01.19
曾孫への想い出に
曾孫様のお名前を右後袖に、ご夫婦の長く住まわれた場所に近い縮景園を左袖に入れ、裾には曾孫様のお名前のように水に咲く花々を描きました。
その他にも曾祖父母様の想い出を各所にちりばめたところ、「後の世に残せることがとても嬉しい」と大変喜んでくださいました。
2018.01.19
曾孫様のお名前を右後袖に、ご夫婦の長く住まわれた場所に近い縮景園を左袖に入れ、裾には曾孫様のお名前のように水に咲く花々を描きました。
その他にも曾祖父母様の想い出を各所にちりばめたところ、「後の世に残せることがとても嬉しい」と大変喜んでくださいました。
2018.01.19
肩山の大きな橋と裾の川の流れを黒にするか朱赤にするかをご相談したところ黒になったので、桜と紅葉で華やかさを出しました。
裾に大きな変形の水車を入れ、ダイナミックな柄にしました。
2018.01.19
八橋(やばせ)の家名を持つご依頼主からの注文。菖蒲を見るための湿地に杭を立て橋を渡したものを八つ橋というそうですが、その八つ橋を全体に大きく「くの字」に入れ、菖蒲、おしどり、扇などを入れました。
着姿に気品があると喜ばれました。
2018.01.19
一見オーソドックスなデザインですが、右前袖に瓦店を営まれていることから瓦と、お名前に因んで川を描かせていただきました。
あまり目立たないようにとのことだったのですが、仕上がりを見て「こんなに美しい瓦なら大きく描いてもらえばよかった」と言ってくださいました。
2018.01.19
ご家族に「道」と「絹」という文字があることからシルクロードの柄で都のご依頼。
お父上が携わっておられる仏教の精神も表現する着物にしました。
釈尊のインドから中国、日本へと伝導された仏教の精神を図柄にし、和と洋を合わせた黄・紫・青の三段の彩色を取り入れました。
2018.01.19
古典の技法で。桶から出た部分のみ染め、一色一色その技法を繰り返して染めていく、大変手間のかかる方法で創りました。
2018.01.21
祖父母からのご依頼で、お孫さまのお名前にちなんだ桃を図案にしました。
桃の花と実を主にして、本人の雰囲気に合わせた地色と彩色を選びました。
2018.01.21
祖父母からお孫様への贈り物として創ってほしいとのご依頼。その想いを竹取物語に託しました。
松の枝に十二単がかかり、十二単の柄としてかぐや姫の一生を描き、巣立ちゆく孫を惜しむかのような着物になりました。
2018.01.22
お顔回りがピンクがお似合いの妹様とブルーがお似合いのお姉様の双子の姉妹の振袖。
お好みの御所車と十二単の女性を入れました。
糸目を使わない無線友禅で描いたものです。
2018.01.22
お孫さんの名前に星の字が入っていることから星にちなんだ振袖をとのご依頼。宇宙と海を表現するものにしようということになり、海底から宇宙を望むか宇宙から海底を見ているかわからない幻想的な構図になりました。120あまりの魚群と星の一体感は不思議なこうずになり、マリオ・ソレンティ氏に絶賛されました。笑っている魚、怒っているような魚、その表情にもこだわりました。
2018.01.24
よく見るとゴリラやキリン、ヒョウ、ニシキヘビ、その他26種類のアフリカの動物たちが隠れ絵になっています。
植物はあえて沖縄のものにしました。
遊び心いっぱいの柄ですが、着姿は動物も植物も自己主張せず、着る人のオーラを十分引き出したものになっています。
2018.01.24
木定楽器のお嬢様からのご依頼で、後身の大きなピアノにKISADAと入れました。
全体を迎賓館のイメージで構成し、さらにご依頼主の名前にちなんでナシの花と実を描きいれました。
シャンデリアとサックスの質感を出すのに苦労しましたが、着姿がよく、前姿と後姿が全く違ったイメージになっており、ご覧になられる方を驚かせています。
2018.04.04
広島の鯉をテーマに振袖をとのご依頼。
後袖の鯉が滝を昇って前袖で大きな錦色の竜になっており、裾には錦鯉が群れ泳ぎ、広島カープも意識した柄になりました。
毛利の城が「鯉城」と言われているので城も描かせていただきました。
見たイメージとは違い、着姿は気品に満ちたものになったと大変喜ばれました。
2018.04.04
本疋田の振袖に柄を描く、誰もがやったことのないことをしました。
一つ一つ、本当に細かい仕事です。
下絵の際、どうしても納得が出来ず、一から描き直しました。
ご依頼主様のご希望で文箱を入れ、そこには蝶を描きました。
どこか可愛く、どこか美しい、どこにもない振袖ができました。
2020.04.04
2020.04.04
2020.04.09
2021.04.22
2021.04.22
2021.04.22