2018.03.07
半衿講習会:後編Part2
2月26日の半衿講習会の作品を紹介させていただきます!
その前にすみません!25日に参加された方をお一人先に紹介させてください!

摺り描きで入れられたのですが、かけてみると少ない。
もう一つ描こうかなと先生に相談すると「数が良くないよ」とのことで2つ描き足すことに。

良くなったと喜んでくださいました。

では改めて26日の作品を紹介します。


サンゴを持っていると良いとのことでサンゴを描かれました。小さなお魚と泡も可愛い!

仲良しグループで参加くださいました!



娘さんの干支を描かれて。プレゼントされるそうです。


染め分けを2本、色違いで染められました!

前回作られて大変気に入ってくださり、擦り切れるほど使われたとのことで、今回は2本。綺麗な色合わせです。
お名前にちなんだ柄を描かれた方も。


顔なじみのお二人は並んで!

雪を描きたいと先生に教えていただいたK様。ただ、雪を描くのは相当難しいようで、先生が助けてくださったそうです。

O様は付け方で柄が変わる面白い半衿に。


頑張って麻の葉を描かれたS様。


親子で参加くださったM様。



絵は絶対描かない!とのことで摺り型を作って摺り描きをされました!


次にご紹介するN様、当初1枚の予定でしたが、娘さんにプレゼントされると聞いて「じゃあ2枚いるのでは?」
娘様がお二人いらっしゃるので急遽2枚描かれました。


そして前日から取り組まれているO様、色を入れられました!



残りの片側は家で色を入れられることに。
皆さん「またやって!」と言ってくださいました。楽しんでいただけたかなと思っております。
先生も皆さんにお会いでき、お話ができ、喜んでおられました。
描かれた半衿を付けて着て来ていただくのを楽しみにしております!




